公開日: |更新日:
2016年6月に日本税理士連合会と全国社会保険労務士会連合会によって、社労士が年末調整の業務そのものを行うのは「税理士違反」となると定めました。そのため、2016年以降の年末調整から社労士は年末調整の業務には就けませんが、日々の給与計算を社労士が代行することは可能です。
まず、効率よく年末調整を申告するためには日々の給与計算を正確におこなう必要があるため、労務管理のスペシャリストである社労士に給与計算業務の代行者として依頼することは可能です。
社労士は社会保険労務士の略称で、主に給与計算の代行や労働社会問題の手続きを代行します。さらに、給与データから社内の労務課題を見抜いて、適切な改善策をコンサルティングするなど、社労士の業務範囲は幅広いです。
一方で税理士は年末調整の申告手続きを担当する税のスペシャリストなので、社労士のような労働・社会保険にかかわる手続きを代行することはできません。それぞれの強みを活かして社内の労務管理をサポートしてもらうと、人事部の業務効率の改善につながります。
日々の給与計算に不備があると、年末調整の業務効率が悪くなります。そこで、勤務状況をしっかりと把握しながら正しい給与計算をおこなうために、労働問題と社会保険に精通している社労士に給与計算を依頼すると良いでしょう。
社労士に給与計算を依頼するメリットは最新の法制度に基づいて出勤データと賃金台帳の整合性チェックを行うため、残業代の不備などに気づくことができます。また、長時間労働などの課題にアプローチするきっかけになる場合もありますが、年末調整の申告までワンストップで代行できないのが社労士のデメリットな点です。
年末調整のシステムの多くは、社労士が常駐した手厚いサポート体制を整っています。もし管理者が労務制度の疑問を感じたら、すぐに電話やメールで社労士へ相談することができます。
年末調整システムの付随サービスとし社労士サポートがあるため、わざわざ社労士事務所と個別契約するコストがかかりません。さらに、社労士によるコンサルサービスまで提供している年末調整システムもあるので、社内が抱える労働問題のアドバイス個別に相談できます。
労務システムの料金設定は各製品によって異なり複雑です。年末調整業務は一年に一度しかないため、一度あたりの料金(年間コスト)で見るのが最適といえるでしょう。
安全に乗り切る」をテーマに、セキュリティにおいては2段階認証のあるシステムを抽出しました。全従業員が使用するため、2段階認証の有無はセキュリティにおける選び方の指標となり得ます。同じ理由から、導入後に全員が使いこなせることも重要です。
ここでは「そこで、無料トライアル期間のあるシステムを抽出し、最長期間を比較しています。
製品名 | 利用年額(税別) (従業員100人の場合) |
利用年額(税別) (従業員300人の場合) |
無料トライアル 最長期間 |
サポート体制 |
---|---|---|---|---|
オフィスステーション 年末調整 公式HPから資料請求する 公式HPを見る |
55,000円 | 165,000円 | 30日 | 社労士資格保持者、実務経験者 在籍のサポートデスク |
人事労務freee 公式HPから資料請求する 公式HPを見る | 629,760円 | 1,829,760円 | 記載なし | チャット、メール、電話による 相談可能 |
SmartHR 公式HPから資料請求する 公式HPを見る | 900,000円 | 2,700,000円 | 15日 | チャットサポート |
マネーフォワード クラウド給与 公式HPから資料請求する 公式HPを見る |
31名以上は 要問合せ |
31名以上は 要問合せ |
31日(1ヶ月) |
チャットボット自動応答、チャット メール、電話による相談可能 |
※データは2020年9月時点で、独自調査によるものです。
※人事労務freeeは給与計算、マイナンバー管理、法定三帳簿対応、経費精算連携、労務手続き、勤怠打刻記録がセットとなった料金(ベーシックプラン)です。
※SmartHRは人事情報管理、自動書類作成、電子申請、マイナンバー管理、web給与明細、カスタム社員名簿がセットとなった料金(スタンダードプラン)です。