公開日: |更新日:
マイナポータルを活用すれば年末調整が楽になるという話は本当です。ここでは、マイナポータルの概要と、年末調整に役立つマイナポータル連携について紹介します。
マイナポータルとは日本国政府が運営しているオンラインサービスで、これまで窓口に行かないとできなかった行政サービスの申請などがネット上で行える便利なサービスです。また、税や年金に関する自分の情報について確認したり、行政からのお知らせを受け取ったりできます。年末調整については令和2年(2020年10月)の電子化のタイミングで対応しています。現在は対応していない分野についても順次拡大が予定されており、行政手続きの電子化を推し進める一翼を担うサービスです。
年末調整に必要な控除証明書等の書類データは、マイナポータルを利用することで一括取得と申告書への入力が簡単に行えるようになります。これをマイナポータル連携と呼んでいます。データを手作業で触る部分がないため、記載ミスなどのトラブルがなく、チェックも容易になる点が、会社にとっても従業員にとっても大きなメリットです。また、電子データで保存されるため、従来のように紙ベースの書類を保管するコストやリスクを回避できます。
マイナポータルの利用にはマイナンバーカードが必要です。さらに、利用者証明用電子証明書のパスワードと署名用電子証明書のパスワードを用意します。マイナンバーカードの読み取り装置として、ICカードリーダライタまたは読み取り機能をもったスマートフォンが必要です。
従業員がマイナポータル連携の環境を整えたとしても、年末調整に必要な控除証明書等を発行する相手方の保険会社等が非対応であればマイナポータル連携を利用できません。事前に確認しておく必要があります。ただし、マイナポータルには非対応であっても電子データを提供している可能性があることから、合わせて確認することをおすすめします。
マイナポータル連携を利用する流れは概ね以下のとおりです。
マイナポータルでの「もっとつながる」の設定操作は、画面の案内にしたがって行うため難しい部分はないといえます。ただし、保険会社等における登録方法は各社によって異なるため個別の確認が必要です。また、マイナポータル連携が可能かどうかは年調に使用するソフトウェアによります。
労務システムの料金設定は各製品によって異なり複雑です。年末調整業務は一年に一度しかないため、一度あたりの料金(年間コスト)で見るのが最適といえるでしょう。
安全に乗り切る」をテーマに、セキュリティにおいては2段階認証のあるシステムを抽出しました。全従業員が使用するため、2段階認証の有無はセキュリティにおける選び方の指標となり得ます。同じ理由から、導入後に全員が使いこなせることも重要です。
ここでは「そこで、無料トライアル期間のあるシステムを抽出し、最長期間を比較しています。
製品名 | 利用年額(税別) (従業員100人の場合) |
利用年額(税別) (従業員300人の場合) |
無料トライアル 最長期間 |
サポート体制 |
---|---|---|---|---|
オフィスステーション 年末調整 公式HPから資料請求する 公式HPを見る |
55,000円 | 165,000円 | 30日 | 社労士資格保持者、実務経験者 在籍のサポートデスク |
人事労務freee 公式HPから資料請求する 公式HPを見る | 629,760円 | 1,829,760円 | 記載なし | チャット、メール、電話による 相談可能 |
SmartHR 公式HPから資料請求する 公式HPを見る | 900,000円 | 2,700,000円 | 15日 | チャットサポート |
マネーフォワード クラウド給与 公式HPから資料請求する 公式HPを見る |
31名以上は 要問合せ |
31名以上は 要問合せ |
31日(1ヶ月) |
チャットボット自動応答、チャット メール、電話による相談可能 |
※データは2020年9月時点で、独自調査によるものです。
※人事労務freeeは給与計算、マイナンバー管理、法定三帳簿対応、経費精算連携、労務手続き、勤怠打刻記録がセットとなった料金(ベーシックプラン)です。
※SmartHRは人事情報管理、自動書類作成、電子申請、マイナンバー管理、web給与明細、カスタム社員名簿がセットとなった料金(スタンダードプラン)です。