公開日:|更新日:
毎年の年末調整をこなす業務負担は大きいため、人事や労務管理者が効率化を図るためにおすすめ4つの手段をご紹介します。今回は年末調整のペーパーレス化とアウトソーシングについて解説し、社労士と税理士の業務範囲の違いをまとめました。年末調整の業務効率化を成功させるための方法を検討し、年末の忙しい業務負担を軽減してみましょう。
民間の年末調整電子化対応システムを使用することで、申告書の提出をコンピューター上で処理することが出来ます。
民間のシステムの中には、年末調整をアンケート感覚でスマートフォンから気軽に年末調整を申告できるようなものがあり、コンピューターに詳しくない従業員にとっても年末調整の申告に手間がかかりません。人事や労務スタッフは申告書の郵送準備や書類を回収する業務がなくなり、システムで従業員の回答状況をリアルタイムで確認できます。
また、2020年から始まる年末調整の電子化の概要もまとめたので、年末調整のペーパーレス化を実現できる労務管理システム選びに役立ててください。
[製品比較]スムーズにシステム導入できて
費用対の良い年末調整電子化システムは?
年末調整業務のみをアウトソーシングした場合の費用相場を解説します。また、おすすめアウトソーシング専門会社を3社ピックアップし、それぞれのサービス特徴をまとめました。また、年末調整に特化したアウトソーシング会社ですと法改正や年末調整の流れに詳しいので、社内の人事や労務スタッフの業務負担を改善できるでしょう。
社会労務士は税理士のように年末調整の代行はできませんが、日々の給与計算サポートや労務課題のコンサル業務を依頼できます。年末調整をスムーズに進めるために、勤怠管理や給与計算を正しく行うことが重要です。年末調整システムのサービス特典として社会労務士への専門相談もあるので、気軽に社内で困っている労務問題を相談してください。
税理士は税制度の専門家なので複雑な申告書の作成をお任せできます。年末調整の業務を税理士へ依頼する費用の目安は社員15名あたり3万円からで、従業員の人数によって従量課金となるのが一般的です。ゼロから税理士を探す方法だけでなく、年末調整のシステムを導入すると税理士による相談サポートを受けられる場合もあります。
労務システムの料金設定は各製品によって異なり複雑です。年末調整業務は一年に一度しかないため、一度あたりの料金(年間コスト)で見るのが最適といえるでしょう。
安全に乗り切る」をテーマに、セキュリティにおいては2段階認証のあるシステムを抽出しました。全従業員が使用するため、2段階認証の有無はセキュリティにおける選び方の指標となり得ます。同じ理由から、導入後に全員が使いこなせることも重要です。
ここでは「そこで、無料トライアル期間のあるシステムを抽出し、最長期間を比較しています。
製品名 | 利用年額(税別) (従業員100人の場合) |
利用年額(税別) (従業員300人の場合) |
無料トライアル 最長期間 |
サポート体制 |
---|---|---|---|---|
オフィスステーション 年末調整 公式HPから資料請求する 公式HPを見る |
55,000円 | 165,000円 | 30日 | 社労士資格保持者、実務経験者 在籍のサポートデスク |
人事労務freee 公式HPから資料請求する 公式HPを見る | 629,760円 | 1,829,760円 | 記載なし | チャット、メール、電話による 相談可能 |
SmartHR 公式HPから資料請求する 公式HPを見る | 900,000円 | 2,700,000円 | 15日 | チャットサポート |
マネーフォワード クラウド給与 公式HPから資料請求する 公式HPを見る |
31名以上は 要問合せ |
31名以上は 要問合せ |
31日(1ヶ月) |
チャットボット自動応答、チャット メール、電話による相談可能 |
※データは2020年9月時点で、独自調査によるものです。
※人事労務freeeは給与計算、マイナンバー管理、法定三帳簿対応、経費精算連携、労務手続き、勤怠打刻記録がセットとなった料金(ベーシックプラン)です。
※SmartHRは人事情報管理、自動書類作成、電子申請、マイナンバー管理、web給与明細、カスタム社員名簿がセットとなった料金(スタンダードプラン)です。